褥瘡(じょくそう)とは

一般的に『床ずれ』と言われています。寝たきりなどや長時間にわたり同じ姿勢などで、身体の一部が圧迫され続けて血流が悪くなり、栄養がいきわたらず皮膚が赤みをおびたり、ただれたり、傷が出来たりする状態のことをいいます。また、そこから細菌が入ると、感染症を合併し死に至ることもあります。

特に寝たきりの方に多くみられる事がありますが、認知症や麻痺(まひ)のなどで自分で寝返り動作やが出来ない方などにも起こりがちです。

褥瘡の重症度

ステージ Ⅰ皮膚に圧迫しても消えない発赤(ほっせき)や皮内出血などがみられる
ステージ Ⅱステージ Ⅰ の床ずれに摩擦力が働き、皮膚が剥離して真皮層が露出したり、水疱などができたりしている
ステージ Ⅲ組織欠陥が皮下組織に及んでいる
ステージ Ⅳ組織欠陥が筋膜を超えて筋肉や骨、腱などにまで至り、感染を伴いやすい

NPUAP (米国褥瘡詰問委員会)が提唱するステージ分類

褥瘡の発生部位

持続的に圧力のかかりやすい骨の出っ張った部位にできやすくなります。仰向けで寝ているときに最も発生しやすいのは、体圧のかかる仙骨部おしりの中央の骨が出た部分です。また、横向きに寝ているときは、大転子部太ももの付け根の外側などに発生しやすくなります。

褥瘡が発生する4つの大きな原因

自分で寝返り出来ない方や、関節に拘縮や麻痺があったり、痩せて骨が出ていたりする方は、その部位の圧迫が強くなる可能性が高く、褥瘡ができやすくなります。

シーツや服のシワがあるとその部位にも圧が掛かり続け、そのため長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなり、これも褥瘡ができやすくなります。またベッドから車いす、車いすからベッドなどへ移乗する際に体を引きずったり、車いすに座っているときにずり落ちてしまうとおしりや背中に摩擦が生じて褥瘡ができやくなります。

オムツや紙パンツを使用している方は尿、便などで皮膚が蒸れて不衛生になる為『かぶれ』や『ただれ』が原因となり、褥瘡ができやすくなります。また体温調節がうまくできず、多量の汗をかく方も同じく注意が必要です。

栄養不足になると抵抗力や治癒力が低下することで、全身状態の悪化に繋がります。これにより免疫力が下がり褥瘡ができやすくなります。

Our Partner

更なる安心のために

入居中に専門的または高度な医療が必要となった場合に備え、バリ島内の3つの病院と提携しています。